あっという間の一か月。
早いものでもう会期最終日ですね。
今年もステキな作品に出会い、町の人々や作家さんと交流することが出来ました。
まだまだステキな作品や中之条の魅力があるのですが、
紹介しきれなくて残念です。
秋も深まるこれからの時期。。。皆さんは中之条ビエンナーレで何を見て、
どんな体験をしましたか?
ぜひまた再来年お会いしましょう!
群馬県立女子大学文学部美学美術史学科のアートマネジメントゼミが「中之条ビエンナーレ2025」でみつけた作品の魅力などを期間限定でお知らせしていきます。すべての記事は学生がエリアをまわり、見たり、聞いたり、感じたことがベースになっています。 本活動は2013年から継続しているものです。2013年の中之条ビエンナーレでは群馬県の「やま・さと応縁隊」の事業として本活動を行いました。2015、2019、2021、2023年は引き続きブログで情報発信を行っています。ここでは過去の記事もご覧になることが出来ます。 本学科HPもぜひチェックしてください。https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/lit/art/
あっという間の一か月。
早いものでもう会期最終日ですね。
今年もステキな作品に出会い、町の人々や作家さんと交流することが出来ました。
まだまだステキな作品や中之条の魅力があるのですが、
紹介しきれなくて残念です。
秋も深まるこれからの時期。。。皆さんは中之条ビエンナーレで何を見て、
どんな体験をしましたか?
ぜひまた再来年お会いしましょう!
こんにちは、とうこです。
今回は、アートめぐりから素敵な場所を紹介します。
伊参エリアに位置する中之条ガーデンズは、
7つの庭とファームエリアから構成されており、
季節の移ろいとともに、植物たちの姿を楽しめる場所です。
園内をゆったり散策していると「花みどり館」という建物が見えてきました。
こちらの施設は、一階がギャラリー、二階がホールとなっており、
さまざまな展示やイベントが行われています。
私たちが訪れた際には、一階で写真家の大沼ショージさんと
絵描きの早川桃代さんの二人展が開催されていました。
入場券にも使われていた作品が実際に展示されており、
その美しさに思わず見入ってしまいました。
二階に上がると広々とした休憩スペースがあり、
ぬりえや折り紙が楽しめるコーナーも設けられていました。
中之条ガーデンズを訪れた際には、ぜひ「花みどり館」にも立ち寄って、
心安らぐひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
こんにちは!M・Sです。
今回、ご紹介させていただく作品は、中之条市街地エリア、
旧廣盛酒造で展示されている嶋津晴美さんの『つながりあう世界−連環−』です。
この作品は、会場となっている旧廣盛酒造の2階を広々と
使ったインスタレーション作品です。
木の幹の内部構造はペン画によって、幹の中を水や鉱物などの養分が通る姿はガラス玉であらわされ、
それらが行き渡ることで、天井から吊るされた花々が満開に!
こちらはヒカリゴケ。その細胞をガラス玉、葉緑素をビーズ、
鉱物結晶を金属素材で抽象化して模した造形となっています。
拵え鉱物。
この世界は、生物も無生物も、目に見えないものでも、影響し合う、
つまり互いに「つながりあう世界」なのだという、
自然界に内在する形や秩序、変化の過程や仕組みが、
科学的な視点も交えて表現されています。
人間の視点では捉えきれなくても、人間もまた、その環のなかに息づいているのです。
こんにちは、カジキマグロです。
今回紹介する作品は葛本康彰さんの『山のさかさは空、空はひかりの穴』です。
この作品は中之条市街地エリアの旧廣盛酒造の敷地内の1つの建物をすっかり使用している、とても大きな作品です。
作者が中之条と関わることで生まれた作品であり、
山や繭のイメージを重ねているとのことだそうです。
静かながらどこか張り詰めたような、まるで洞窟や鍾乳洞の中にいるような
感覚を感じました。
吊り下げられているものは、鍾乳洞のつらら石のような形状でありながら
繭のような質感を持つ作品でした。つらら石を見て長い年月の積み重ねを
感じたり、つらら石と繭の組み合わせから中之条の養蚕の歴史にも思いを馳せてみました。
ぜひみなさんもまるで自然の中にいる空間で、
自然と一体になったり思考を巡らせてみたりしてはいかがでしょうか。
こんにちは!ゴマ大福です。
今回は中之条で出会った素敵な景色を紹介していきたいと思います!
まずは伊参小学校の廊下です。何だか懐かしい気持ちになって思わず撮ってしまいました。
次は中之条ガーデンズからの景色です。緑が豊かで穏やかな気持ちになりました。
中之条ガーデンズには、『トリックスター』という不思議な生き物の作品が沢山隠れているので、探してみてください!
中之条には素敵な風景や美味しい食べ物が沢山あるので、是非一度訪れて欲しいです。
こんにちは、みーばるです。
今回は、沢渡暮坂エリアにある「花楽の里」に展示されている、
船井美佐さんと六合中学校さんによる『明日の思い出』をご紹介します。
ドーム上の建造物の中に、よく見ると円形の板がたくさん貼ってあります。
その板には、六合中学校の生徒の皆さんによる絵が描かれていました。
中に入ると、入口を除いてどこを向いても個性溢れる絵の数々を見ることができます。
キャプションには六合中学校は令和8年度をもって休校になるとあり、
生徒たちの様々な思いがこの作品にはこもっている感じがしました。
地元の木や炭を使用して制作されたこの作品。
ぜひ皆さんも一人ひとりの想いが詰まった作品たちをじっくり堪能してみてください。
こんにちは!とまとです。
今回はアートめぐりの中で立ち寄った道の駅「霊園たけやま」をご紹介します。
「霊園たけやま」では現地で採れた野菜や果物や加工品、
お土産が購入できる「たけやま館」と十割そばのお店の
「そば処けやき」が併設されています。
たけやま館にはスイーツやドリンクを販売している売店があり、
私はブルーベリーソフトをいただきました。
ミルクソフトにブルーベリーソースと冷凍ブルーベリーが
5個のっていました。甘いアイスとブルーベリーの甘酸っぱさが
マッチしていてとてもおいしかったです♪
また、霊園たけやまの敷地内にも中之条ビエンナーレの作品である
中山浩佑さんの『たけやまてんぐの弦楽器』と
斎木三男さんの『For peace 巡るもの 2025』が展示されていますので
合わせて鑑賞してみてください。
こんにちは、マルガレス・ペンタです。
今回ご紹介するのはミア・オさんの《山と谷の風景》という作品です。
この作品は上之町商店街に展示されています。
群馬の山々に強く惹かれたミア・オさんは自身の体験をもとに、
その風景を、姿だけでなくその場の空気感や一瞬の光、
風の気配までも表現しようと試みているそうです。
鮮やかな緑色からは澄んだ空気が、
くすんだ緑からは深い山々が、
皆さんにはどんな山と谷の風景が連想されるでしょうか。
他にもミア・オさんの作品がいくつか展示されています。
ぜひ実際に目にして、そこから読み取れる風景を楽しんでみてください。
こんにちは、ゆきです。
今回紹介するのは、三梨伸さんの遺作、『兵どもが見る夢』という作品です。
伊参エリア、旧五反田学校の一番奥の教室に展示されています。
一面に広がる緩やかなカーブを描く艶々とした木材の塊、
それを積み重ねたウッドブロック、
対峙するように設置された陶片を敷き詰めたオブジェが鑑賞できます。
ウッドブロックの周りを回っていると、木と木の隙間に
椿らしき花が添えられていたので、
三次元から楽しめる立体の素晴らしさを感じました。
木の部分だけ触れるようになっており、
見た目通りツルツルとした手触りを味わうことができます。
複数種類の木を使用しているようなので、扉をノックするように叩いてみると、
木材によって音の響きや高さが異なり、楽しかったです。
旧五反田学校にある作品は考えさせられるような作品が多かったので、
自然を感じられるものであることが、思考のリフレッシュになりました。
どの作品も魅力的ですので、ぜひ足を運んで魅力を感じていただきたいです。
こんにちは、とうこです。
今回は、市街地エリアにある植田爽介さんの
『※
Zebra Finches Join the Tsumuji Footbath Community ※』をご紹介します。
この作品は、「つむじ」と呼ばれるふるさと交流センター内に展示されています。
足湯の作品なのですが、その見た目はゲームのよう!
底はカラフルな色で彩られていてとても賑やかです。
よく見るとそこには色とりどりの小さな鳥の姿が…?
実は、作者である植田さんの飼っているキンカチョウの
「ふぁぷ太」くんがモチーフとなっているようです。
一日の疲れを癒しながら、地域の方と自然と交流できる、そんなあたたかな空間を演出してくれる作品です。
こんにちは!М・Sです。
とつぜんですが、皆さんは、伊参エリアの中之条ガーデンズには、
とても素敵なお店があるのをご存知ですか?
今回ご紹介するのは、アート作品ではありません。
アートめぐりのなかで見つけた私のおすすめスポット、
中之条ガーデンズ内にある《中之条ガーデンズショップ》についてご紹介します!
中之条ガーデンズの正面入口を入って、すぐ右に現れる《中之条ガーデンズショップ》
ジュートバッグやマスキングテープといった中之条ガーデンズオリジナルグッズから
園内のりんご畑で収穫されたぐんま名月・ふじをつかった
りんごジュースとりんごチップス
(毎年採れた分だけ加工するため、数量限定販売なのだそう)
ガーデンズ敷地に隣接する草木染工房で、一つずつ丁寧に作られた草木染のトートバッグや、
中之条町で栽培された草花をつかったドライフラワーやフラワーアレンジメント
乾燥芋や漬物、蜂蜜等中之条町の特産品まで
おしゃれに洗練されたその店内には、どれをとってもここにしかない、
ガーデンズならではの商品が並んでいます。
なんと、ドライフラワー掬いをすることも出来るんですよ!
中之条ガーデンズにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね
こんにちはロンです。今回は濱脇奏さんの《わたしのまちビンゴゲーム》を紹介します。
中之条市街地エリアでは、駅前インフォメーション、
つむじホール特設公式ショップにてビンゴカードが配布されています。
ビンゴするには市街地エリアに散らばっている数字をみつけなければいけません。
駅前、お店の看板、灯篭…様々な場所に数字が隠されています。
市街地を散策する際にはビンゴカードを片手に数字を探してみてはいかがでしょうか?
こんにちは!とまとです。今回ご紹介するのは
田中七星さんの『ソノトキ蛙ソウダッタ。ソノトキ蜥蜴ソウダッタ。』
という作品です。
この作品は伊参エリアの旧五反田学校に展示されています。
入口に入ってすぐに目に入り、作品の大きさと迫力に圧倒されました。
障子紙に墨汁と赤墨で一面に幾何学模様や人の顔、
歯や目など人体のパーツが描かれています。
血のような色合いや勢いのある筆跡から鬼気迫るような雰囲気を感じました。
所々に文字に〇をしたものが描かれており、個人的にはアニメ『ゴールデンカムイ』に
登場する入墨人皮のデザインに似ていると思ったので
これも何かの暗号なのかなと思いながら見ていました。
この作品は「本当の事」とは何か?ということを作者が突き詰めて
描いた作品ということで原始的な模様やモチーフで人間の原点回帰を
表現しているように感じました。
みなさんも鑑賞された際はこの作品の「本当の事」を感じてみてください。
椅子に深く座って。
静かに呼吸をして。
水滴が落ちる。
今回私がご紹介する作品は、旧廣盛り酒造に展示されている
松浦季恒さんの『共呼』です。
目の前にあるのは、細胞の浮かんだ水槽。
そばにある椅子に深く腰をかけて、静かに呼吸をすると
ーぽつり、水滴が落ちて、水槽の水面に波紋が立ちます。
まるで自分の呼吸と作品が呼応し合っているかのよう。
この作品を前に、あなたは何を思うでしょう。
あなたの呼吸は、作品とどう響き合うでしょう。
ぜひ、足を運んで実際に鑑賞してみてください。
こんにちは、カジキマグロです。
中之条ビエンナーレを夢中で巡っている中、ふとした時にお腹が空いてくることがあるでしょう。
そんな時はぜひ、tumuji
cafe さんのシフォンケーキを食べてみてはいかがでしょうか?
tumuji cafeさんは中之条市街地エリアの「つむじ」という施設内に併設されているカフェです。
レジ横のショーケースにはロールケーキやプリンなど美味しそうなデザートがたくさん並んでいました。どれも美味しそうで悩みましたが、地粉や中之条の山芋を使用しているとの説明に惹かれ、シフォンケーキを注文することにしました。
ほどよいしっとりさとふわふわ感を兼ね備えたシフォンケーキでした!
また、付け合わせの生クリームと林檎ジャムもとても美味しかったです。
生クリームもジャムも甘すぎず、シフォンケーキの素朴な甘みを打ち消すことがなかったため、最後まで幸せな気持ちで食べることができました。
様々なアート作品を巡りつつ、中之条のものを使用した美味しいデザートを食べてはいかがでしょうか
こんにちは、マルガレス・ペンタです。
今回私がご紹介するのは、とりラボさんによる参加型の作品です。
この作品は、伊参エリアの総合案内所である伊参芸術文化創造施設「イサマムラ」(旧伊参小学校)の2階に上がってすぐの場所にあります。
とりラボさんが開催している「あそびワークショップ」は、
子どもの遊ぶことをテーマに泥、瓶、音、色などさまざまなもので遊ぶ日替わりワークショップとなっています。
私たちが訪れたのはワークショップの日ではありませんでしたが、
大人の私たちでも興味をそそられるようなものがたくさんあり、
とってもワクワクさせられました。
そして何よりも、子どもたちが興味のままに遊び、
制作に参加する様子やその痕跡を見ていると、
大人の私たちには持つことが難しい純粋な価値観を感じます。
その一つ一つがとても愛らしく、
ほっこりとした気持ちにさせられました。
ワークショップはまだ開催されるようなので、
ぜひ参加しに行ってみてはいかがでしょうか。
こんにちは、みーばるです。
今回は、沢渡温泉街に立ち並ぶ建物の一つである「旧沢渡館」から、
櫻井隆平さんの『Shapes of Transition』をご紹介します。
作品がある場所は、建物の1階と2階です。館内に入るとすぐ、
何か機械のような物音が聞こえてきます。音の方に行ってみると、何やら昔のミシンが。
実際に動いているわけではないのですが、その臨場感のある音によって、
まるで誰かがそこにいて、今まさに何かをミシンで縫っているような、
そんな錯覚を覚えました。
次に2階に行ってみると、まず目に入ったのが緑色の男の子のような人物の彫刻と
、布団から足だけ出ているのが見える薄暗い部屋でした。
まるでその部屋のある日のシーンを切り取ったような空間。
リアルな雰囲気に圧倒されました。
次の部屋にはモニターが置いてあり、
水道管から水が流れている映像が流れていました。
流水音とともに聞こえてくるのは人々のがやがやした話し声。
余談ですが私たちが最初に旧沢渡館に入った時、
人気があまりなかったにも関わらず人々の話し声が聞こえたのはこれかと納得しました。
真ん中の廊下には、窓側でうたた寝をしている男性の彫刻がありました。
机にはビールの缶とタバコ、そして灰皿があります。
温泉を堪能して一服しながら涼んでいるのでしょうか、
当時の風景が思い起こされます。
また次の部屋には人物の彫刻はありませんでしたが、
布団は乱れ、扇風機のスイッチが入ったままになっていました。
さらに机の上には急須や団扇が置いてあり、
ラジオも付けっぱなしになっています。ついさっきまでそこに人がいたかのような、
今にも部屋に誰かが戻ってきそうな、そんな気配がします。
先に進んでいた友人が、驚きの声を上げました。
何かと思って見に行くと、やはり人物の彫刻が置いてありました。
この部屋の彫刻は、突き当たりに向かって進むことによって姿を表します。
そのため急に現れたように見えて初見では驚いてしまうかもしれません。
女性のような人物がこちらに向かって手を伸ばしおり、
この部屋で起きたドラマに想像を膨らませてしまう空間となっています。
ここまでの一連の展示について、キャプションには
「旧沢渡館の営業当時の空気感を手がかりに、
かつてこの宿に流れていた時間や記憶を、彫刻や映像、
音を通じて空間に立ち上げている」と書かれています。
確かに、ここだけ時間がゆっくり進んでいるような、
そんな不思議な雰囲気がこの空間にはありました。
当時の日常だったものが、私たちにとっては非日常です。
そんなアンバランスさもこの作品の魅力に繋がっているのかもしれませんね。
こんにちはロンです。今日は中之条のグルメを紹介します。
中之条ビエンナーレを訪れた際に『かごや』さんという
お蕎麦屋さんでお昼を食べました。
私は「冷やしかき揚げそば」というものを頼みました。
甘めのつゆと蕎麦がとても相性が良く美味しかったです。
添えられたきゅうりやなるとで彩りも良く、
かき揚げは具だくさんで最後まで香ばしくサクサク。
沢山歩いたあとの疲れた体には冷たいお蕎麦が沁み渡ります。
場所は中之条市街地で、作品鑑賞の合間に寄りやすいスポットです。
ぜひ訪れてみてください。
こんにちは、すいかです。
今回ご紹介する作品は、中之条市街地エリアの近藤公園ゆびき りテラスに
展示されている、リョン・ミー・ピンさんの《無の光》です。
木の枠に吊るされた数々の透明なオブジェは、光を受けて虹色に輝きます。
形がバラバラなため、それぞれが異なる表情で光を反射し、
見る角度や天候によっても表 情を変えていきます。
訪れた日は雨模様でしたが、晴れの日には陽光を通してさらに
鮮やかな光の広がりが楽し めるでしょう。
その時その場の光や天気によって見え方が変わるところに魅力を感じました。
じっと眺め ているだけで時間を忘れてしまうような、不思議な体験です。
みなさんも、ぜひそのきらめきを体感してみてください。
こんにちは、かなでです。
今回、私がご紹介するのは、ノエル・エル・ファロルさんの『棲みか』です。
こちらは廃材を再構築したインスタレーションアートです。
空間の中に配置された、本来捨てられてしまうはずの廃材。
そこに人々の祈りや希望の言葉が集った時、その空間はどのように変化するのでしょうか。
というのも、本作品は私たち鑑賞者が、希望の言葉や祈り、
またそれに関する印などを紙に書くという行為を通じて、
空間全体が変化していくというものです。
あなたがこの空間に訪れた時
何を感じるでしょうか?
また、もしあなただったら
どんな祈りや希望の言葉を
この空間に残していきますか?
ぜひ足を運んでみてください!
こんにちは、ゆきです。
今回は、中之条ビエンナーレで開催されているスタンプラリーをご紹介します。
中之条ビエンナーレは、チケットを購入して鑑賞パスポートと
引き換えを行うことで鑑賞することができます。
鑑賞パスポートの中には会場番号と枠が用意されており、
会場番号ごとに異なるスタンプが押せるようになっています。
どのスタンプも可愛らしく、会場に合うようなデザインでした。
31箇所すべて集めるともらえる、オリジナル記念品も用意されているようです。
引き換え可能期間は会期中までなので早めに引き換えに行くのが良さそうですね。
ぜひ、コンプリートを目指してみてはいかがでしょうか。